上尾相続相談センター

不動産相続の事前準備などでお困りごとがあれば、お気軽にご相談いただけます

受付時間9:00~18:00(定休日:土日・祝日)

048-776-3739

メールでお問い合わせ

  • 不動産相続のご相談
  • 家族信託のご相談
  • 弊社の強み
  • ご相談の流れ
  • コラム
  • セミナー情報
  • パートナー事務所のご紹介
  • 会社概要

さあ!始めよう!親が認知症になる前に。親子のコミュニケーション!

さあ!始めよう!親が認知症になる前に。親子のコミュニケーション!

2019/11/21
さあ!始めよう!親が認知症になる前に。親子のコミュニケーション!


認知症対策のための財産管理の手法の一つとして、『家族信託』という制度が、少しづつ普及しています。

ただし、まだまだ知らないという方が多いのが現状です。

もしくは、言葉は聞いたことがあるけれども、どのような制度なのかよくわからないという方が大半です。

 

私が家族信託契約のお手伝いしている中で感じることは、親本人よりも子世代が、認知症による親の財産凍結のリスクを理解して、事前に準備をしていることが非常に重要だと感じています。

実際にご相談をいただくケースもお子様からのご相談が圧倒的に多いです。

とにかく親が認知症になってからでは、何も対策がとれず手遅れなのです。

 

 

◆ 「いつか親が認知症に。誰かに迷惑を…」に不安6割

昨日、毎日新聞にこのような記事が掲載されました。

朝日生命保険の調査で、40代、50代の男女1,108人を対象に

『親が認知症になったら心配なことは何ですか』という質問に対しての回答結果です。

毎日新聞記事

 

 

最も多い回答が、

『誰かに迷惑をかけてしまうのではないかと不安』という回答で約6割の方がこのような不安を持っているそうです。

確かに認知症になっているにもかかわらず、車を運転してしまい、小学生の児童の登校の列に車が突っ込んで、小学生が亡くなってしまったという悲しい事故も何年か前にもおきました。

 

 

 

認知症は、色々なタイプの認知症があるようですが、進行具合も人それぞれです。

私のお客様の中には、2か月前まで元気に実家で暮らしていたにも関わらず、2か月後には認知症が進行していて、遺言作成や家族信託契約ができなかったという方もいらっしゃいました。

とにかくお元気なうちから、親が将来どのような介護を望んでいるのか、そのためには今から何を準備しておかなければならないのかを、親子でコミュニケーションをとることが一番重要だと思います。

 

 

◆ 介護費用の負担は親の資産から

先ほどの朝日生命保険のアンケート調査のなかで、約半数の方が、

『介護費用の負担が不安』という回答をされています。

おそらく多くの方が、ご自身の親に介護が必要になったら、どのような手続きをして、どのように介護保険サービスを利用するのかなど、全くわからないのではないでしょうか。

また、介護費用は1ヶ月どのくらいかかるのかも考えていないという方が多いのではないでしょうか。

 

 

このアンケートの中では、同じく半数近くの方が、

『介護費用は親の資産で賄う』と回答しているそうです。

ただし、親が認知症になってしまったら、親の財産が凍結し、親の財産から介護費用を捻出できなくなる可能性があります。

そのようなリスクを考えたことがありますでしょうか?

 

 

実際にこのアンケートのなかで、

『認知症になると家族でも預金の引き出しなどが困難になるの知っていますか』という質問に対して、

『聞いたことはない・知らない・詳しくは知らない』という回答が大半を占めたそうです。

親が介護施設に入ったら、実家を売却して介護費用に充てようと考えている方も多くいらっしゃると思います。

ただし、親が認知症になってしまっていたら、不動産の売却はすることができません。

 

 

親の資産が凍結した場合には、子供が介護費用を負担するか、一時的に立て替える必要があります。

40代、50代といえば、自分の子供にも教育費や住宅ローンなどで一番お金のかかる時期です。

果たして親の介護費用を子供が捻出できるでしょうか?

 

 

◆ 具体的には何から準備を始めればいいのか

親の資産から介護費用を捻出しようと考えるのであれば、親が元気なうちから事前に対策をしておくのがベストです。

親の財産管理については、『任意後見制度』や『家族信託』という制度を利用するのがおすすめです。

親が元気なうちから、親が認知症になってしまったら、誰に財産管理を任せるのかを事前に決めておくことができます。

 

任意後見制度と家族信託のメリット・デメリットを事前に知っておくことが重要です。

それを踏まえて、ご自身の家族にはどういった制度を利用して、どのような事前準備をしておくのが良いのかということを、ご家族皆さんで話し合っておくこと必要があります。

ただし、そういった相談や勉強を、どこで、誰に相談してよいのかわからないということをよくお聞きします。

わたくしどもは、そのようなお悩みをお持ちの上尾市周辺にお住いの方々のために、各専門家の方々と5回シリーズの『終活・介護勉強会』を開催しています。

 

・そもそも終活とは何なのか!?

・介護施設はどのように選べばよいのか!?費用はいくらくらいかかるのか!?

・生前整理は、どのような業者を選んで、費用はいくらくらいかかるのか!?

・認知症になっても不動産を売却できる『家族信託』とは何!?

・老後のための資産形成に生命保険をうまく活用するには!?

・生命保険金を信託できるってほんと!?

・遺産分割で揉めないための準備は何をしたらよいの!?

・葬儀にはいくらくらいかかって、事前に準備をしておいたほうがお得なの!?

 

こんなお悩みを解決する勉強会です。

次回の開催は、12月14日(土)13時から上尾市文化センターで行います。

詳しくはこちらをごらんくださいませ。

 

親の認知症にご不安を持つ40代・50代の方々のお役にたてたら幸いです。

今日もありがとうございました。


カテゴリー 期間終了
  • 前の記事へ
  • 次の記事へ
上尾相続相談センター
〒362-0004
上尾市須ヶ谷1-161-1
シスコム株式会社内併設
TEL:048-776-3739
FAX:048-776-0207
営業時間:9:00~18:00
定休日:土日祝日
※事前のご予約で、定休日もご対応可。
  • 不動産相続のご相談
  • 家族信託のご相談
  • ご相談の流れ
  • 弊社の強み
  • コラム
  • セミナー情報
  • 会社概要
  • パートナー事務所のご紹介
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
Copyright © 上尾相続相談センター All rights reserved.
TOP